人気の投稿

2011年3月26日土曜日

震災で円安との読みはずれる 個人投資家FXで大損失?

震災で円安との読みはずれる 個人投資家FXで大損失?

2011/3/20 18:31 
急激な円高に、政府・日銀による円売り介入とわずか2日間のうちに乱高下したドル円相場。これを受けて外国為替証拠金取引、FXに投資していた個人投資家が悲鳴を上げている。
   東京外国為替市場は2011年3月17日朝に一時1ドル76円25銭まで上昇し、1995年4月に付けた79円75銭の史上最高値を更新。その後も79円台で推移する円高水準だったが、18日朝に先進国7か国(G7)の財務相・中央銀行総裁の電話会議で協調介入が確認され、政府・日銀が円売り・ドル買い介入を進めると、1ドル80円台前半に回復。2日間で5円超もの値幅で動いた。

円急騰に拍車? 強制ロスカット

   東北関東大震災で保険会社などが円資金を手元に置いておくため、ドルを売って円を買う動きが高まるとの思惑から、ドル円相場は急激な円高に見舞われた。

   この相場の変動でFX業者は、多くの投資家の取引を「強制ロスカット」した。3月17日に起こったドル円相場の急騰について、外為どっとコム総研のシニア・ストラテジスト岡田剛志氏は「強制ロスカットによって円を買い戻す動きが強まったことがありました」と指摘。どうやら、強制ロスカットが急激な円高に拍車をかけてしまったところがあったようだ。

   強制ロスカットは、投資家の証拠金が必要以上にマイナスにならないように、FX業者が文字どおり強制的に損切りするルールだ。損切りルールはFX業者によって異なる。通常は為替変動があっても、投資家は自分で決済しなければ、ずっと保持し続けることができるし、相場が下落しても決済しないでいれば損失は確定しない。その間の金利スワップも得られる。

   ところが17日の円高では、多くの個人投資家にこのロスカットルールが適用された。つまり、レートの変動が大きく、損失を出したまま決済されて資産を減らされてしまったのだ。

   その後、相場が買値まで戻ったとしても、決済してしまっていては取り戻す機会が失われてしまう。仮に、円安への動きを予測できだとしても、チャンスをみすみす逃してしまうことになる。

なぜ円高に振れるんだといった問い合わせが殺到

   震災直後、個人投資家の多くは円安に振れると考えていた。NTTスマートトレード市場情報部の工藤隆部長は「日本経済が冷え込んでいくのに、なぜ円高に振れているんだといった問い合わせが殺到しました」と話している。

   そのため、多くの個人投資家がロスカットされて損した。

   2011年3月18日のドル円相場は、G7の協調介入によって円売り・ドル買いが進み、円安ドル高に動いた。東京外為市場で1ドル81円台後半、ニューヨーク市場でも80円55~65銭で推移した。

   あるFX業者は、「この日はG7の声明が出る前あたりから、輸入業者らの大掛かりなドル買いが入っていました。日銀の円売り介入で一気に1ドル82円まで円安が進むと、今度は一気に輸出業者らがドルを売りに出た。ここ数日、取引量は急激に増えていました」と話す。「個人投資家はロスカットされた時点で意気消沈といった感じでした」とも。

   いわば、プロといえる一部の機関投資家や投資ファンドが「儲かる」相場の動きで、逆に個人投資家にはかなり厳しい状況だったようだ。


自己責任だけど・・・ 2011/3/20 20:17
大損失(泣)
急激に相場が動いたのって、一瞬だったよね。
立て直そうと思った時は、もう相場が結構戻ってた。
002
ヒデさん 2011/3/20 21:29
大損歓迎。他人の不幸で儲けようとする輩には天誅を。
003
自業自得 2011/3/20 22:37

金の 亡者
004
コンゴ 2011/3/20 23:47
FXなどに慣れぬ投資をして、虎の子をなくす人が増えているようだ。この間テレビでコーヒー豆への投資を呼びかけている画があったが、あれはいつものパターンで誘って餌食にする投資家を募っているのだ。昔、商品相場などでは振り込んだ金額がすぐに解けてしまうというような荒っぽい手口が往行したが皆さん命の次に大事なお金はきちんとしてください。業者の良いようにやられるな。
005
パイインザスカイ 2011/3/21 00:21
リスクがあるからな。こういう時期だし、これを機に、虚業から実業に転向するのもいいのではないかな。復興がんばろう!
006
これって・・・ 2011/3/21 00:37
FXはやっぱりギャンブルってこと?
最近よくレバレッジを1にしておけば外貨預金といっしょとかっていうけど。レバレッジが1の人も同じようにロスカットされているっていうことでしょうか。
株と違って、レバレッジ1であれば証拠金がゼロになることってない?おうに思えるのですか???
007
2011/3/21 00:49
人の痛みにつけ込んだ、
言わば、火事場の泥棒が、
自ら、大きなやけどをおった、
ということ。
誰も、同情など、しやしません。
008
相場の世界で生き残るにはトンデモ経済学を学んでたら駄目 2011/3/21 06:19
震災で日本崩壊→円が売られる
そんな簡単なもんじゃないよ
阪神大震災の後に史上最高値を付けた
今回も同じ流れ。
経済的ダメージがでかいのに、なぜ通貨が高くなるか?
答えは簡単なこと。
不況が加速することでリスク資産(株や不動産)からマネーが逃げ出し、安全パイである国債にマネーが向かう。
その結果、実質金利が上昇し、日米の金利差が開く
それにより通貨が高くなるってわけさ。
続く・・・
009
相場の世界で生き残るにはトンデモ経済学を学んでも駄目 2011/3/21 06:21
この記事でも書いてあるように、株は売られ、一方で国債が買われた
こうした傾向は何も震災時だけでなく、不況が長引いても同じ結果になる
なぜなら、不況下では株も不動産も値上がりしないからだ。
そして国債は現金に次ぐ流動性の高さを誇るが故に、不況下に最も強い現金に次ぐ地位を得ている。
巷間よく言われる、日本は不況なのにどうして円が高くなるのか?
なんて謎を解くのにも、これを理解していれば簡単に解ける話なんだけどね。
更に続ける・・・
010
相場の世界で生き残るにはトンデモ経済学を学んでも駄目 2011/3/21 06:22
そしてもう1つ、どうして日本の国債が安全パイなのかといえば
最後の買い手たる日銀がいるからだよ。
え?日銀が国債買ったらインフレになる?大いに結構な話。w
それをやんないから何時まで経っても日本だけデフレなのさ。
そしてその結果、何時まで経っても円高を阻止できない。
だから諸外国はとっとと中央銀行に国債を買わせまくって通貨を切り下げ
不況を最小限に食いとどめようとする。
翻って日本はといえば・・・w
ま、簡潔にまとめるけど
1つ、例え関東大震災が来て関東が崩壊しても日銀のスタンスが変わらないなら円高傾向は続く
1つ、円高は阻止せねば大変な事になる。世界中からmade in japanが消える。国内設備投資も激減する。
1つ、だが、円高阻止なんて簡単な話。デフレを止めればいいだけ。
以上
011
ちゃとら 2011/3/21 06:29
え?なんで損するの?
神戸の震災のときにも急激な円高になって大騒ぎになっていたはずなのに。今の相場の動きは神戸の震災のときの動きをなぞっている。過去のデータを知ってればこんなことにならなかったのでは。ちなみに相場を動かしているのは大口のファンドだからファンドのご意向を伺わないとだめ。
012
単純ギャンブル 2011/3/21 08:05
所詮は丁半ばくちでしょう、まだ株式ならば不人気銘柄に手を出すことが考えられても、FXは全員参加の買いか売りのみもちろん休みもありますが全員が一つのネタで思惑を張る。
大地震で円安に触れるとしても大勢が円安指向となれば指値を大きく外れてで売買できなくなる。
他人と逆の動きといってもナカナカ出来ないのが素人の悲しさ、大手業者でも大損こいてるところもあるでしょう。
013
うーん 2011/3/21 09:14
>6
ルール上ロスカットとなっていればレバに関係なくやられるでしょう。
いわば「円高時強制解約つき外貨預金」なわけで、全くうまみがないのでは?
014
レバレッジ 2011/3/21 09:52
レバレッジが1ということは、レバレッジを20でやっている人よりも証拠金を20倍預けている。逆に考えると、同じ証拠金でも20倍の人の1/20しか売買しないということ。20倍でやっている人が1円の変動で強制ロスカットされるとすると、20円の変動までは耐えられる。ちなみに1倍でも、外貨預金よりは手数料が圧倒的に安い、円より高金利の通貨を選べばスワップを受け取れる等のメリットがある。
015
rimboud 2011/3/21 10:59
かね、カネ、金…。
損失した皆様にこそ天罰がくだったのでは。
016
あーあ・・・ 2011/3/21 11:38
>なぜ円高に振れているんだといった問い合わせが殺到しました
問い合わせている子はバカでしょ
017
大損失が出た裏には、 2011/3/21 13:14
大きく儲かったところが有るはずで、その辺りの事はスルーなんでしょうか?
個人が損すると、何かいかがわしモノと、悪いイメージをつけて本質から目をそらす。
協調介入などがあるかもしれない!これだけ上下に大きく動く機会はそうないだろう。と思っているからこそ、FXで投資する個人投資家がたくさんいて、たまたまその個人がロスカットに引掛って、損をした人が多くて騒ぎになっているだけですよね。
そもそも、自分だけは上手く儲けて、損は他者に押し付けられるなどと、思い上がっていたのではないか?と思えるわけ。
018
カモがネギしょって 2011/3/21 16:01
鍋まで運んできた。
それが、FX個人投資家。
おかれている状況を冷静に判断しよう。
生活に困らない程度でFX。
可能であるなら、東北関東大震災被害者に寄付しましょうね。
019
円高になって 2011/3/21 16:41
83円近辺で売り、77円近辺買い戻しで儲けた人もいるでしょう。
そういう人達が「なんでこんなに儲かったんだ」と、問い合わせすることはない。
自分の予想はずれて問い合わせ殺到って、自ら無能と言っているようなもの。
020
現実論 2011/3/21 22:11
>>007
残念ながら私も同じ考えですね
他人の災難につけ込んで儲けようとしたのですからねえ。
彼らも少しは考えを改めるべきですよ
021
2011/3/22 08:48
て言うか、株の売買と同じで
最初っから得したり損したりするもんでしょ?
損したのがなんか問題あるの?
何か不思議な事でもあるの?
自己責任以外に何か原因があるの?
022
パイインザスカイ 2011/3/22 09:45
ここにも私の偽物が(笑)。005は私ではない。
俺のふんどしで相撲を取ると、インキンが移るぞよ(笑)。
023
社員 2011/3/22 11:02
そもそも、震災直後から円高に触れる事は予想されていたよ。
そして、予想通りどこかの巨大ファンドが大きな売りを仕掛けて、強制カットとパニック売りで暴落した底値で買い戻して大儲け(時間から見ても明らかですよ)。
マスコミは、ろくに勉強もせずFXに手を出すような馬鹿は放っておいて、誰が仕掛け儲けたかを調べてください。
(もしかしたら、どこかの国の政府系ファンドかもしれませんよ・・・)
024
偽者登場! 2011/3/22 15:09
理屈はよくわからんが、阪神大震災の直後も円高になったらしい
歴史に学んでも大丈夫なのかな?w
025
桃香 2011/3/22 16:07
一連の値動きで大儲けした個人投資家も大勢います。
026
朝早い 2011/3/22 23:14
何の事はない。円安を期待しロングで仕掛けここまでは下がらんと思って設定したロスカットが刈られて売りが売りを呼んだだけで実体需給とは違い動きだった訳。
027
まあこれで儲けたと声高には言えないからか 2011/3/23 19:46
>25
そういう意味からするとめずらしいよね。
この手の博打はほとんどの場合、わずかに成功した人が目立つその影で、数多くの失敗した人がサヨウナラ(いろんな意味で)しているんだが、今回は逆だな。

0 件のコメント:

コメントを投稿