人気の投稿

2011年3月9日水曜日

徒有虚名的早稲田(有名無実の早稲田)

日本では名大とされていますが、
正直、「有名無実」ではないか、ときときそう思います。
入った学生は優秀の人が多いに間違いないが、
問題は教員とその組織にある。
「一流の学生、二流の教師」と前から聞いた言葉。
正しくそれだ。
学生が勿体無いというか、気の毒だ。
そもそもろくな教員って何人いるの?
教員公募だって嘘だよ。
博士号持ってないのに、大丈夫。
論文ないやつって、大丈夫。
有力者の子分なら専任なれるよ。
こんなところでどんな学生が育てられると思いますか?

******************************
早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見
ITmedia News 9月3日(金)14時45分配信
 
「これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの?」――早大生を名乗るユーザーが、東浩紀さんの講義の試験でカンニングしたことをTwitterで告白し、東さん本人が発見・指摘する騒ぎがあった
 早稲田大学の学生を名乗るユーザーが、東浩紀さん(同大文化構想学部教授)の講義の試験でカンニングしたことをTwitterで告白し、東さん本人が発見・指摘、Twitterで騒ぎになった。
 早稲田大学文学部哲学2年生を名乗るユーザーが9月2日深夜、「やっぱ、東浩紀の講義落としてました。(中略)。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー(後略)」などとツイートした。
 東さんはこれを偶然発見し、「これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの?」と、元のツイートをRT(コピー・引用)した上で指摘すると、本人はツイートを削除。プロフィールから大学名と、実名らしき氏名の記述を削除した。
 東さんは学生の行為に、「早稲田生はバカなのか。カンニングってすごいヤバイことだよ。教師の名前挙げて、それツイートするって……」「申しわけないけど、あまりに自己責任なので守る気になれません」とあきれ返った様子。
 東さんには「カンニングを告白した程度で騒ぐな」など学生を擁護するリプライも届いており、「そういうひとは、本気で認識を改めたほうがいい」と述べている。
 早稲田大学広報課はこの騒動について、「ITmediaの取材を受けて初めて知った。カンニングは、講師がその現場を見ているなど事実を確認していれば、処分の対象となり得る」と話している。 最終更新:9月3日(金)14時45分

0 件のコメント:

コメントを投稿