人気の投稿

2011年3月9日水曜日

輸在上海的日本人

上海で負け始めた日本人

国内は就職難、中国でも雇用が消えた日本の若者に出口はあるか③

日本留学の経験者には“流暢な日本語”を駆使する中国人はザラ。しかも、8000元という待遇になれば、かなり優秀な中国人を集めることができる。ところが日本人の中国語専門人材となればこの待遇に二の足を踏む。こうした意味でも“椅子”は遠のくばかりだ。
 採用する側でもある上海の某日系企業の副総経理はこう語る。
 「日本人に期待する仕事? 営業をお願いしたいが、粘りある営業力には期待できない。あってもパートタイムで事務所のお留守番ぐらいでしょうか」
 では、上海に拠点を置く外資系企業には、日本人が活躍できる空間は残されているのだろうか。世界的に支店を張り巡らす某外資系企業の管理職は「なかなか日本人の戦力には期待できないのが現状だ」と現実を突きつける。
 「弊社はWEB上で広く世界の若者をインターンとして受け入れています。最近は香港、シンガポール、マレーシアからの応募が目立っていますが、なぜか日本からの応募は一件もありません。日本人は英語ですらも闘えない。アジアの人材にもかなわなくなったのでしょうか」
 日本の技術を持ったシニア人材は例外だ。いまだ名指しでの募集がある。中国で事業拡大中にある大手建機メーカーの三一重工(SANY、本社は湖南省)は、中国国内でも積極的な人材募集を行っているが、日本からは「トヨタの生産管理」、「コマツの設計」とシニアの技術畑を所望している。年収も600~700万円とVIP待遇だ。まだまだ日本の経験、知識への中国企業のニーズは強い。
<span style="font-size:large;">
<strong>国際的な人材競争に突入した
上海で負け始めた日本人</strong></span>
 上海の足下ではどうか。『2009年上海大学卒業生就職報告』によると、大学新卒者の就職率は08年、97%だったが今年は93%に落ちたというが、「報道されている統計の数字よりもだいぶ低いのではないか」とする人材紹介会社の意見もある。就職の機会そのものがないというよりも、新世代が職のえり好みをし出した、というところに問題の本質があるのだが、上海の人材市場も決して楽観できたものではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿